奥深い異文化理解。海外で仕事する難しさ。

今回は異文化理解の話です。海外駐在生活の基本部分の話です。仕事とは直接関係なさそうですが、子供の話からです。

うちの子は学校歴の大半をインター校で過ごし、英語は同齢のネイティブ並みの英語力ですが、高校生の頃から外国(英語)の小説はぱったり読まなくなりました。小学生のころは一生懸命読んでいたのですが…。日本の本は読み続けているので、本が嫌いになったわけではないのです。この現象を本人に深掘りすると、どうも英国文化の深いところが理解できないことが、遠ざけている理由でした。

例えば我が家なら親が共に日本人なので、子どもは成長過程で、「越後屋」と聞けば「お主も悪よのう」と応えられるようになっています。こういった文化継承は、日常生活や身近な家族との会話のなかで自然と、しかも高密度に行われています。それゆえに、他文化については当然難しいのです。インター校の学校生活だけでは圧倒的に足りません。そういったことが、子供自身が、年齢が高くなり、複雑で言外知の理解を前提とする小説を読むに従い、深い部分のニュアンスの読解が困難になり、断絶を感じるようになってきたようです。

ことほど左様に、言語はネイティブ並みになっても、生活に根付く文化理解が同じ地点に到達するのは別の話だと思い知らされました。

この事実、仕事の上で異文化と触れ合っている自分にとっても考えさせる出来事でした。他国の人と仕事をするとき、限られた情報のメールや短いチャットでどこまで理解しあえるのか?どこまで自分の思いを正確に伝達できるのか?本当にできているのか?自分が「できているだろう」と思い込み(期待)しているレベルには実は、全然至ってない可能性を常に念頭に置いておかなきゃ、と思うわけです。

もちろん、大変そうだからといって諦めるんじゃなくて努力をするんだけど、うちの子の事例を思うたび、その難しさに思いを至らせる日々。でも、この難しさが異文化と仕事する面白さでもあるわけです。さあ精進、しょうじん🙂

なお、この記事のもととなったX(旧ツイッター)のポストは一日で2万レビュー超えし、結構な反響がありました。以下は寄せられたコメントの一部です。


0 件のコメント :

コメントを投稿

ご質問、ご相談等でコメント欄に書きにくい内容はお問い合わせフォームをご利用ください。