英語がいらない海外駐在もある
Yesでもあり、Noでもある。海外赴任に英語は必須でないこともあるからだ。
工場内は英語を理解する人が少ないので、英語はあまり役に立たない。現地語なんてなおさらハードルが高いと思いきや、そうではない。
実は、インドネシア語そのものが共通語のような位置づけで、スンダ地方出身のスンダ人なら家ではスンダ語を話しているけどジャワ人とはインドネシア語で話す、といった使い方がされるので、インドネシア語が第二外国語のような人たちも少なくないのだ。
脱線するが、言語教育の観点からも、インドネシア語は日本人にとって習得しやすい言語に分類されている(英語に挫折した人でも習得できる外国語って? 外国語教育のプロに聞いたより)
話を戻すと、国や環境によって、英語がMUSTで無いケースもある。そうなると、英語のベースは関係な、日本人が同じスタートラインに立っている場合も実はあるもので、英語に自信が無いことは、海外駐在をあきらめる理由にはならない。
でも、やっぱり英語ができる方がベター
また、インターネットで情報を得ようとした時に、英語の情報源は日本語の情報源よりもはるかに情報量が多いので、特に海外では有用な場面も多い。英字新聞はどこにでもあるので、日本語のニュースサイトよりも詳しく、多くの情報を得られる。
なので、できる事には越したことは無い、とうのが正直な所だろうか。
ハイレベルでなくても英語で仕事はできる
とはいえ、そんなハイレベルの英語力に到達していなくとも、海外で仕事は十分できる。印象的なのはvendorがどう聞いても「フェンドール」(しかもルは巻き舌)にしか聞こえなかったケース。
インドネシア語では、確かにVはフェで、rは巻き舌なのだが、それを英語に適用してしまったら、もはや全く別言語だ。でも、最終的には、彼の言った単語がvendorであることは伝わったので、意思伝達のツールとしては成立しているのだが・・・。
マレー語の影響で言えば、マレー語には3人称単数の性別の使い分けがない。なので、女性が主語でもHeと言ったり、その逆もよくやっているので、なんだ、彼らも適当(?)な英語を話しているやん、と安心することがある。
右の図は、世界の内、英語ネイティブ人口の割合を示した図。世界には英語ネイティブはたった6%しかいない。その倍以上の人が非ネイティブとして英語を使っている。
正直、自分もイギリスに旅行に行ったら、相手が早口で何を言っているか一回では結構聞き取れない。クイーンズイングリッシュの発音をマスターしている息子からはSeeとSeaの発音が同じだと指摘されるが、一生それは直せない自信があるし、今でも英語力が数字で示されるTOEICは怖くて受けられない(実際この10年ほど受験していないので、社内の公式記録は500点代のまま)。
駐在員に求められることは、伝えたい気持ち
(その気持ちはどうやって作っていくかは「異文化コミュニケーションへの免疫をつけよう」参照)
飛び込んでから何とかなる、そういうレベルの話。小さなことで諦めるにはもったいない話なのだ。異文化の人と共に何かを成し遂げたい、そんな気持ちを持っている人には、道は開けることだろう。
TOEICスコアは高いけれど話せない方必見!【レアジョブ本気塾】
参考)駐在経験に基づく省コスト英語勉強法
0 件のコメント :
コメントを投稿